いそしゅうのブログ

いそしゅうと言います。完全に個人の見解で独断と偏見を持ってタトゥー業界のことなど書いています。

独学で彫り師を目指すメリットとデメリット

先日、スタジオの公式ユーチューブにて、「独学彫り師の何がいけないんだ?」的なクソリプがあったので、ここで独学彫り師のメリットとデメリットについて書いてみようと思う。

 

その前に「独学彫り師OK派」の意見をまとめておきたいと思う。

彼らの考えはこうだ。

・独学の何があかんの?

・独学だからといって下手とは限らない

・安全面や衛生面も勉強すればわかる

・独学の彫り師も多い

・独学でも始めることが大事

 

ということなのだ。

 

ここでいう僕の独学の定義とは、

“完全に一人で他の彫り師からアドバイスや教わることもなく、ネットや本などの知識で彫り師を目指している人”

のことを指す。

どこかのスタジオに見習いとして入らなくても、知り合いの彫り師などに時々教えてもらったりするのは、ここでは独学とは言わないことにします。

 

 

独学のメリット

まずメリットについてだが・・・

・気軽に始められる

・自分の好きな時間に練習できる

・すぐに諦めても文句を言われない

 

色々と考えてみたのだけれど、これぐらいしか思い浮かばない。

 

 

独学のデメリット

では、デメリットについて。

・得られる知識が少ない

・安全面や衛生面が自己流になってしまう

・何が良くて何がダメなのか判断出来ない

・下手でも指摘してくれる人がいない

・間違いを指摘してくれる人がいない

・マシンや道具、その他設備など、全て自費で賄わなければならない

・自己流なので技術の習得に膨大な時間がかかる (遠回り)

・ネットなどで知識を得るしかないので何が正しいのかわからない

(十分な情報が出回っていない)

・良い道具の仕入れ先を知らないし、そもそも売ってくれない場合もある

などなど・・・

 

 

 

独学はどこまでいっても独学です。それ以上がない。独学で学ぶにはやはり限界があるのです。

そして、彫り師としてお客さんにタトゥーの施術をするのであれば、お客さんのことを考えていない自己中心的な考えだと思う。

安全面や衛生面について、独学で学んだ知識で施術されるお客さんのことを考えてみて欲しい。そんな彫り師に施術してもらいたいと思うわけがない。

ただでさえ、ややこしい裁判になっているというのに、独学で中途半端な知識で彫り師として施術するから問題になるのだ。

 

しっかりと学べば、独学の何倍ものスピードで、正しい知識と確かな技術が身につく。

独学で彫り師になるメリットなんてない。

 

 

 

ただ、悲しいことに今の日本では独学で始めるしか道が無い人もいるのだ。

タトゥーを学ぶためには、どこかのスタジオに無給で見習いとして入るしか道がない。

そんな道を選択出来ない人や、スタジオに採用されない人は独学しか道がない。

 

だから彼らも仕方がないのかもしれない。

 

仕方なく独学でタトゥーを学んでいる。そんな人の言い分もわからないではない。

だからと言って独学を推奨することは出来ませんが。。。

 

 

ただ、僕にできることは、そんな人たちのために道を作ることではないかと思う。

ダメだ!と言ってるだけでは何も変わらないから。

 

タトゥーを学びたい人、もう少し待っていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彫り師の●●さん知ってますか?

タトゥー業界で有名な彫り師はたくさんいる。と思う。

たまにお客さんとの会話で出てくるのだけれど

「彫り師の●●さん、いるじゃないっすか?」

と、あたかもこっちが知っている程で喋ってくる人がいる。

いや、知らんしね。

業界では有名で、技術も上手くて、海外の大会なんかも出ているらしい。

それでも、知らないものは知らない。

 

まるで、中学生が、「●●中の●●君知ってる?」というようなノリで聞いてくる。

よく、有名人と知り合い、ということを偉そうに語っている人と同じノリだ。

 

有名かもしれないけど、僕は知らないし興味もない。

もし本当にその人が有名で、その人が上手いと思うなら、なぜその人に施術してもらわないのだろうか?

また、その有名な彫り師を知っている、というだけでマウンティングしてくる意味も全く理解できない。

 

タトゥー業界は本当に狭く、閉鎖的だ。

タトゥーに興味がない人にとっては未知の世界で、正しい情報すら入ってこない。

 

僕的にはそんな狭い業界の中で、うちのスタジオが有名になる必要もないと思っていて、海外の大会にもエントリーフィーや渡航費、滞在費、ブース出展料金、モデルの準備などを全部負担してまで出る意味はないと思っている。

 

もちろん、それ自体を否定している訳ではない。大会は大いに結構だ。少しでも世の中にタトゥーが広まってくれるのならいいと思うし。

そういう大会に出たり、賞をもらったりすることに重きを置いている彫り師もいるし、別にいいと思う。

ただ、僕は興味がないというだけ。

 

先日も上海タトゥーコンベンションの運営から、「参加しませんか?」という打診メールが届いていたが、もちろんそのメールはゴミ箱行きになった。

 

 

業界内だけで有名になっても仕方がないと思っている。それを目指している人を否定している訳ではなく、我々は目指していないだけ。

業界に関係ない一般の人にも認知されることを目指している。

そこに温度差があるのは当然で、目的も方向性も違う。

ただそれだけの話。

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、タトゥーは次から次へと入れたくなるのか?

f:id:isoshu0825:20180619093527j:plain

クレイジージャーニーのとある回で、松っちゃんが「行きつけのタトゥーショップ?」というようなツッコミをしていた。BARや美容室のように行きつけのタトゥーショップがあるというのが信じられなかったんだろう。

まあ、当然と言えば当然かもしれない。タトゥーに縁がない人にとってはタトゥーショップは何回も通うところだとは想像もつかないだろうしね。

 

 

なぜタトゥーショップへ何回も通うのか?

答えは大きく分けて2つある。

まず、1つ目が、例えば背中一面とか、片腕全部(フルスリーブと言う)のような面積の大きいデザインのタトゥーを入れる時だ。

1回の施術では入れることの出来る大きさに限界がある。タトゥーアーティストの集中力や体力にも限りがあるし、もちろん施術される側(お客さん)の体力にも限界がある。

失敗の許されない細かい作業を続けるには、相当な集中力を要するアーティスト。そして、施術の痛みに耐えるのも相当な体力を消耗する。施術が終わってみればわかるのだが、ある程度サイズの大きいタトゥーを施術したその日はドッと疲れがくる。

なので大きいサイズのタトゥーは、施術を複数回に分けて行う。そのため、「何度も通う行きつけのタトゥーショップ」ということになる。

 

そして2つ目が、「隙間が気になる」という理由だ。

隙間が気になるまでにはある程度の過程が必要になるのだけど、まずタバコサイズとかハガキサイズとかのタトゥーを入れるとする。

「痛いかな〜?」とか思いながら施術を受けるんだけれど、意外と我慢できる痛みだったりして、数日経つとその痛みも忘れてしまう。

そして、しばらくすると、ファーストタトゥーを入れるまでに、色々と悩み、本当に一生背負えるのか?とか、温泉やプールに行けなくなってもいいのか?とか、周りから散々反対されてるけど大丈夫か?とか、人によって違うけど色々と葛藤に打ち勝って、やっとの思いでタトゥーを入れたのに、いざ入れて見ると案外そこまで悩む必要もないぐらい簡単なもんだと気づく。

 

そうなると今度は、そのデザインの周りや、体の反対側が寂しく感じてしまい、もう一つ入れてしまう。そうしてタトゥーの入っている面積が徐々に増えてくると、何も入っていない肌、そう、タトゥーとタトゥーの隙間が気になるという感覚になってしまうのだ。一種の病気と言えば病気かもしれないが、こればっかりは実際に経験してみないとわからないと思う。タトゥーには中毒性があるのだ。

そうして、またもや、「行きつけのタトゥーショップ」が出来上がるのだ。

 

どうだろうか?少しはタトゥーショップへ何度も通う理由を何となくわかってもらえただろうか?

 

新しい彫師のなり方 タトゥーアーティスト2.0

彫師(タトゥーアーティスト)ってどうやったらなれるのか。

おそらく、ほとんどの人が知らないだろうし、別に知りたいとも思っていないかもしれない。

タトゥーの技術と知識を修得するための専門学校があるわけでもないし、ハウツー本が出版されているわけでもない。ネットで探しても有益な情報なんて見つからない。

では、世の中の彫師と呼ばれる人たちはどのようにして「彫師」になったのだろうか。

 

見習い(弟子入り)からスタート

まず、彫師になるためには、どこかのタトゥースタジオに見習い(弟子)として入るしかない。そこで知識と技術を教えてもらうしか道が無い。

じゃあ、適当に良さげなスタジオを探して見習いとして応募すれば簡単に雇ってもらえるかと思うと大間違いだ。

まあ、ほとんどの場合は断られるだろう。

 

理由は様々だと思うが、そもそも弟子なんて雇ってる余裕がないのかもしれない。それに、なぜか彫師になりたい人にはいい加減な輩が多いので(あくまでも経験上多いというだけで全員ではない)、真剣に教えても途中でケツを割ったり、ちょっと厳しくすると飛んでしまったり、というようなことも関係していると思う。

中でも最悪なのは、時間をかけて育てあげ、やっとの事で彫師としてデビューし、これから稼いでスタジオに利益を還元してもらわないといけない時に、独立するからと言ってスタジオを辞めることだ。

ある意味仕方のないことかもしれないが、育てた方からしたらたまったもんじゃない。裏切りにも似た行為だ。(いや、もう裏切りだね。)

 

というようなこともあって、ほとんどのスタジオでは見習いを雇う時には、あるルールが存在する。弟子を受け入れる際のリスクマネジメントだ。

 

 

保証金を払う

金額はスタジオによって様々だが、一般的には50万〜100万円程度をスタジオに払わなければならない。もちろん全てのスタジオではなく、保証金が要らないスタジオもあると思う。

この保証金は返金されるのか?というとそれも、そのスタジオによる。例えば彫師としてデビューし、3年間や5年間そのスタジオで勤務したら返すということもあるし、全く返金されない場合もあるだろう。

一見すると、高いように思えるが、専門学校の入学金と思えば妥当な金額ではないだろうか。専門学校では入学金が返還されないことを考えると、ある一定期間働けば返還してくれるスタジオはむしろ良心的とも言える。

 

月謝を払う

これもスタジオによってまちまちだが、毎月授業料的なものを払わないといけない場合がある。(無い場合もある)

だいたい、数万円程度が一般的だろう。

同じく専門学校の授業料を毎月払うのと同じ仕組みだ。

彫師からすれば、自分の仕事の手を止めて弟子に教えるのだから、まあ納得できないわけでもない。

 

このように、保証金と月謝という制度があるが、スタジオによっては規則や契約が変わる。いわゆる「縛り」みたいなものも、ほとんどの場合存在すると思っていて間違いはない。

 

そしてもう一つ、重要な問題がある。

弟子をしている期間は賃金は発生するのかどうか?

ということ。

結論から言うと、ほとんどの場合は何年も無給で働くことになる。

弟子や見習いという言葉を使う職業においては、わずかでも賃金が発生する場合が多いと思うが、タトゥーの世界では発生しない。

これも、先ほどから再三述べているように「専門学校」に通っていると思ってもらえれば納得できるだろう。自分の意思で好きこのんで専門学校に通って専門的な知識と技術を教えてもらいながら賃金が発生する。そんなわけがない。

なので、タトゥースタジオでは見習いは、ほぼほぼ無給で勤務?(というと語弊があるかもしれないが)まあ、修行しているわけだ。

お昼はスタジオに通い雑用を押し付けられ、夜はどこかでアルバイトをして生活費を稼ぎながら、暗くて辛い長〜い期間を経て、ようやく一人前の彫師になれるのだ。

ただ、このように過酷な環境を強いられるのだが、いざタトゥーの技術や知識をどんどん教えてくれるのか?というとそうでは無い場合が多い。(もちろんちゃんと教えてくれるところもありますよー!)

職人の世界特有のアレだ。「技は見て盗め」的な感じの教えかた。弟子というよりもはやパシリに近い感じで扱われることもあると思う。なかなか彫師が育たないのだ。

 

-----余談だが、ちゃんと教えてくれないので、見よう見まねで中途半端に技術を覚え、未熟な半人前の状態でスタジオを辞めて独立して「彫師」を名乗っているスタジオもある。言わずもがな、クオリティは酷い。こういうのが一番危険だ。。。

 

話を戻すと、これが基本的な彫師になる方法だが、僕はこんな事を言いたかったのではない。この旧態依然とした、非効率的な弟子入り制度は、これからの時代には向いていない。今すぐ廃止すべきだと思う。

この古い制度が今でも続いているのが、彫師の世界だということをわかって欲しかったのだ。

タトゥーを、今の日本社会においてもっと広く浸透させ、タトゥーに対する偏見を無くすためには、しっかりとビジネスとして捉える必要があると考えている。ビジネスとして捉える以上、人材の育成は不可欠だで、この弟子入り制度では人材が育つスピードと数に限界がある

 

タトゥーアーティスト2.0

何年もの厳しい下積みを経て、やっと1人の彫師(タトゥーアーティスト)が生まれる。そんな非効率的で生産性に欠けた人材育成はこれからの時代には適していない。

では、どうすればいいのかというと、答えは明白。

ちゃんと教えればいいだけ。

「技は見て盗め」という言葉の意味もわかるし、もちろん大事なことではあると思うが、教えた方が早いのであれば教えたらいい。

 

最近では、寿司の専門学校を卒業して寿司屋を開業し、わずか数年?でミシュランの星を獲得した寿司職人がいるのだそうで、寿司業界も変わったということ。立派な寿司職人になるために、どこぞの有名な寿司店で調理見習いから始める必要がなくなったという何よりの証だ。

 

タトゥーだってそう。残念ながらタトゥーの専門学校は日本には無いので、スタジオに弟子入りするしかないのだが、スタジオ側がきちんと教えればいい。ちゃんと教えて、少しでも早く彫師としてデビューさせた方が、スタジオとしても収益が増えるはずなのだ。

 

弟子側からしても、早くデビューして自分の手で売り上げを上げ、スタジオから給与として賃金をもらって生活できる方が良いに決まってる。

そんなスタジオや、そんな環境でデビューした彫師が増えれば、日本のタトゥー業界も少しは変わるんじゃないだろうか。

 

彫師といえば、どこかアングラな世界の住人というイメージを抱く人がまだまだ多い。アングラな世界にコネクションが無い人にとっては、一般的に彫師との接点が無いから余計にそう思うのかもしれない。

もっと門戸が開かれれば、最短ルートで彫師になることができたら、長くて無駄な下積みを経験しなくても彫師になることができるのなら、今まで彫師になりたいけど諦めてきたような人たちにもチャンスが生まれる。

 

彫師の人口が増えればスタジオの数も増え、みんなが切磋琢磨し、タトゥーはサービス業としてスタジオ同士の競争が今より激しくなる。

そうなると、技術の無いスタジオ、非衛生的なスタジオ、いかつくて愛想のない彫師は淘汰されていき、結果として優良なスタジオが生き残る。

 

 

おわりに

現在、タトゥーは医療行為かどうかを求めて裁判が続いている。今後のタトゥー業界を変える、人々のタトゥーに対する悪いイメージを変える、その方法は色々あると思うし、様々な考え方が存在するとは思う。

でも、「教育」は未来を変える一つの方法ではないだろうか。

良き伝統は守りつつも、古くて時代にそぐわないものは捨てて、進化しなければ衰退しかない。

 

近い将来、新しいカタチの優秀なタトゥーアーティストが活躍する日本であって欲しい。

 

 

※本記事の内容はあくまでも僕個人の独断と偏見で、世間のタトゥースタジオは必ずしもこの通りではありません。

 

 

 

タトゥーアーティストをライセンス制度にすればメリットしかない

タトゥーの施術には医師免許が必要かどうかという裁判が今も続いている。

タトゥーの施術=人の皮膚に針を刺すという行いが、医療行為に当たるのかどうかが、判決の分かれ目になるのではないだろうか。

そもそも医療行為でなければ、医師法の違反にはならない。

果たして本当に、タトゥーを施術するのには医師免許が必要な、医療行為なのだろうか?

 

人の肌(皮膚)に針を刺す、ということならば、「鍼灸師」だってそうだ。

美容師はハサミを使って髪を切る。理容師に至っては、カミソリで顔剃も行う。立派な刃物を人間に対して使うわけだ。

でも、鍼灸師も美容師も理容師も、医師免許は必要ない。

その代わりに、国家資格が存在する。

 

では、なぜタトゥーには医師免許が必要だと判断されたのか?

おそらく、裁判の焦点になったのは、衛生面だ。施術に使う道具や、施術スペースが清潔に保たれているか?使った道具は使い回しせず、使い捨てしているか?様々な感染症などの予防が正確に出来ているか?など、基本的なことが出来ていなかったのかもしれない。

 

ただこれも、鍼灸師や理容師と同じで、衛生管理をしっかりと行い、使い捨て出来るものは使い捨てすれば問題は無いはず。

 

タトゥーは医療行為ではなく、アートだ!なんて言う人もいるが、それは人によって捉え方が違うので、アートだから医師免許は要らない、と片付けてしまうのは違う気がする。

でも、タトゥーの施術をするために、必死に勉強して医大に行って医師免許を取得する。なんて馬鹿げたことをする人はいない。そもそも医大でタトゥーの施術なんて教えてくれるわけがない。教えれる人も医大にはいない。

 

では、結局どうすればいいのか?

と言うと、

鍼灸師や理美容師と同様に、ライセンス制度を作ってしまえばいいのだ。

ちゃんと国が管理し、一定の講習を受けさせて、筆記と実技の試験に合格したものにライセンスを発行すればいい。

 

ライセンスの受験料、講習代金とテキストの料金、ライセンスの発行や更新の手数料などは国の収入となる。また、合法的にタトゥースタジオを営むわけだから税金だって収めるので税収も増える。

さらに、スタジオの開業に当たっては管轄の警察署に届出を出さなければならないとすれば警察にとっても管理が楽だ。

暴力団関係者などは開業できないということも付け加えるといい。

 

ライセンスを取得出来ないような違法スタジオは、顧客からの信用が得にくいい。かと言って集客のために大々的に宣伝するわけにもいかない。ネットや雑誌などに掲載すれば警察の標的となるのは間違いないから、口コミでしか集客出来なくなる。

そういうスタジオに来る客は、未成年か暴力団関係者。となると、もろに摘発の対象となり、違法スタジオは淘汰されていくだろう。

 

ライセンス制度にする=国の収入が増え、今よりまともなスタジオが増え、劣悪なスタジオは無くなる、というメリットがたくさんあるのだ。

むしろメリットしかない。

(アンチタトゥーの人にとっては、別に・・・という話だろうが。)

 

じゃあそうすればいい!ライセンス制度にすればいい!

となるが、それがまた簡単に出来るわけではない。

まず一番の問題は、誰がタトゥーを教えるんだ?ということ。

腕がいいアーティストは、常に忙しいので講師なんてしている暇がない。

かと言って二流のアーティストを講師にすると、技術面をきちんと教えれない可能性がある。衛生面については知識の問題なので誰でも教えることは出来る。

要はタトゥーのデザインや施術の技術をどうやって教えるのか?ということ。

誰が、基準やルールを作るのか?ということ。

これはもう、海外のライセンス制度を真似るしかないと思う。

色んな国でタトゥーのライセンス制度が取り入れられているので、それを基準に日本風にアレンジするのが一番早いんじゃないだろうか。

困難なことは沢山あると思うけど、今まで見て見ぬ振りして放置して、タトゥーというものをグレーゾーンに追いやってきた、国の責任でもある。少しでも早く動いて、タトゥーのライセンス制度が実現すれば嬉しい。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年の東京オリンピックに向けて、訪日外国人観光客が右肩上がりに増えているのに、未だにタトゥーはダメ、温泉やプールに入れない、などと言っている場合ではない。外国人のタトゥーはOKで、日本人はダメ、というのも違う。

 

日本人で堂々とタトゥーが入っていても許される有名人は、音楽関係のアーティストだけなんじゃないだろうか。国民的アーティストの安室奈美恵や、浜崎あゆみEXILEのメンバーにもタトゥーは入っているのに、それはそれで許されている。

 

僕的には、スポーツ選手がタトゥーを入れて欲しい。サッカーや、野球、バスケなど、活躍して結果を残している選手にタトゥーが入っていると、世間のタトゥーに対する偏見も少しは変わるのではないだろうか。

 

イチローがタトゥーを入れてくれたら、日本は変わるかもしれない